和菓子の特長

in English / 英語にする
in Japanese / 日本語にする

Characteristics

Wagashi as the harbinger of seasons

There are seasonal “Wagashi”. At shops, you can see that they come and go as seasons pass by.

  • Spring: “Sakura-mochi”, “Hanami-dango”, “Kashiwa-mochi”, “Chimaki”.
  • Summer: “Waka-ayu”, “Minazuki”, “Mizu-yokan”, “Kuzu-sakura”.
  • Fall: “Tsukimi-dango”, “Kuri-mushi-yokan”, “Kuri-kanoko”
  • Winter: “Yuzu-gashi”, “Inoko-mochi”, “Chitose-ame”.
  • New Year: “Hanabira-mochi”, “Kagami-mochi”, “Eto-gashi”.

Seasonal Wagashis often illuminate cultural events: Hanabira-mochi for the new year, “Kusa-mochi” for girls’ festival in March, Kashiwa-mochi for boys’ festival in May, “Ohagi” and “Botamochi” for equinoctial weeks, and Tsukimi-dango for “Tsukimi” moon viewing in September (*See “Kisetsu-gashi” section for more information).
In Japan, Wagashi has been a harbinger of the new season.

Wagashi reflects the beauties of changing nature

Japan is known for its nature’s distinctive seasonal changes. To feel the sublimity of the nature, Wagashi often signifies four seasons by representing the Japanese cultural symbols of each season.

  • Spring: Japanese apricot flower, Cherry blossom, Azalea, Camellia.
  • Summer: Green (unripe) Japanese apricot, Morning glory, Hydrangea, Sunflower.
  • Fall: Ginkgo nut, Persimmon, Chestnut, Chrysanthemum.
  • Winter: Snow, Ice, Crane, Rabbit.
  • New Year: Pinetree/Bamboo/Plum (a set of three plants is a symbol of auspicious events), Pheasant’s eye, Young green plants.

Wagashi, while maintaining the same taste, changes its beautiful appearance and its name, to reflect different seasons.
Being as small as bite-size, Wagashi awakens our sense of seasons and changes our daily life suitable for a season.

Know the name of Wagashi and the story behind it

In addition to names of sweets to refer types like “Yokan” and “Manju,” Wagashis have names that etymologically come from plants, sceneries, historic places, and poems. The custom to name Wagashi began during the Edo period (1603-1868).
Understanding the etymology of names at Japanese tea ceremony used be considered as evidence of his cultural savviness. Nancho-Houki (educational book for men), published in the Edo period, contains more than 2.5 million names of Wagashi.
One of Wagashi’s attractions is like reading literature: to interpret and understand images Wagashi artisans had in making the confections. Know the name, and imagine a cultural meaning implied by the name. It is one way to enjoy Wagashi.

References:
Aoki, Naomi et al. Nihon no Tashinami-cho. Jiyukokuminsha, 2015.
NHK Bi no Tsubo Wagashi. Nipponhosokyokai, 2007.
Wagashi. Tokyo Wagashi Association.

菓子が季節を連れてくる

季節の訪れを告げ、その季節が過ぎるとすっと姿を消してしまう。
和菓子には、その季節にしか出会えない「その季節だけにつくられる和菓子」がある。

  •  春 / 桜餅 花見団子 柏餅 ちまき など
  •  夏 / 若鮎 水無月 水羊羹 葛桜 など
  •  秋 / 月見団子 栗蒸し羊羹 栗鹿の子 など
  •  冬 / 柚子菓子 亥の子餅 千歳飴 など
  • 正月 / 花びら餅 鏡餅 干支菓子 など

正月に花びら餅、雛祭に菱餅や草餅、彼岸におはぎ、端午の節句に柏餅やちまき、
月見に月見団子など年中行事にちなんだものが多い。
和菓子は、生活に彩りを添え季節の移ろいを知らせてくれる、大事なよすがとなっている。

菓子見本帳「御菓子雛形」
(国立国会図書館デジタルコレクション)

花鳥風月を写し出す

四季折々に表情を変える日本の自然の豊かさを、召し上がる人に感じてもらえるように
意匠をほどこす「季節を表す和菓子」もある。

  •  春 / 梅 桜 つつじ 椿 など
  •  夏 / 青梅 朝顔 紫陽花 向日葵 など
  •  秋 / 銀杏 柿 栗 菊 など
  •  冬 / 雪 氷 鶴 うさぎ など
  • 正月 / 松竹梅 福寿草 若菜 など

きんとんや煉り切り、こなしなどの餡を用いて、味は一年中変わらず、美しい形や色合いで、
装いを変え、菓銘の響きで、折々の風物を写し出すのである。
手のひらにのるほどの小さな和菓子は、日々の暮らしに季節を呼び込む大きな力を持っている。

菓銘を知り、物語を楽しむ

羊羹や饅頭といった種類を表す名前のほかに、和菓子には、植物や風物、名所、和歌や歴史などからつけられた菓銘(名前)がある。菓子に銘をつけるようになったのは江戸時代。
茶席で菓子の銘を聞き、即座にその意味を悟るのが男性の教養の証とされたか、江戸時代に出版された『男重宝記(なんちょうほうき)』には、約250もの菓子の名が載っているという。
作り手が思い描いた風景や込めた思いを読み取れるのが、和菓子の魅力である。
まずは、銘を聞く。そして名前の奥にひそむ、日本文化を楽しむ。
和菓子にはそんな楽しみ方もある。

男性向け生活百科「男重宝記」
(国立国会図書館デジタルコレクション)

【参考文献】
現代用語の基礎知識編集部編(2015)『日本のたしなみ帖 和菓子』自由国民社.
東京和菓子協会『和菓子』
NHK美の壺制作班編 (2007)『NHK 美の壺 和菓子』日本放送出版協会.

PAGE TOP