【花びら餅】とは?|”お正月”にいただく和菓子のご紹介!

お正月といえば|花びら餅

「花びら餅」は新年の和菓子

日本には四季があり、季節ごとに様々な行事があります。そして、季節の行事ごとに食べられ続けている和菓子があることは、読者の皆様はご存知の事でしょう。

例えば、ひな祭りであれば菱餅(ひしもち)、桜餅。お彼岸であれば、ぼたもちやおはぎ。端午(たんご)の節句には柏餅、お月見の際は、月見団子など。

そして、今回ご紹介する【お正月】にいただく和菓子が「花びら餅」です。

花びら餅に「ゴボウ」が入っている理由

ところで、なぜ和菓子である「花びら餅」に「ゴボウ」が入っているのか、ご存知でしょうか?お菓子を作ろうと思ったときに、「ゴボウを使おう!!」とは、なかなか思い至らないように思うのは私だけでしょうか?笑

実はこれにはれっきとした由来があるのです。そもそも「花びら餅」は、新年に食べるお祝いのお餅で、その由来の発祥は古く、平安時代に宮中で元旦から3日間、長寿と延命を願って固いお餅を食べる「歯固めの儀式」に用いられていた「菱葩餅(ひしはなびらもち)」に由来しているとされます。新年の宮中参賀に出た上級の公家たちは、紅白の餅とごぼうを持ち帰り、白みそを使ってお雑煮を作ったとされます。その後江戸時代にそれを模した菓子が広まったのが、現在に伝わる 「花びら餅」 の原型となっています。

つまり、現在私たちが目にする「花びら餅」のビジュアルは江戸時代に。使う素材の発祥は、平安時代の「お雑煮」にルーツがあったという事なんです。

花びら餅の風味

一般的に甘みがあるものが多い和菓子において、「花びら餅」は若干変わりダネと言えるかもしれません。

花びら餠は、ただ甘いだけではなく、ほんのりと塩気があります。この塩気は、餅の中に含まれている味噌餡によるものです。味噌は白味噌を使っていることがほとんどで、これもまた、先ほどの平安時代のお雑煮にルーツを持つところから来ています。

この甘さと塩気の絶妙な組み合わせは、花びら餠の大きな特徴であり、魅力とも言えるでしょう。

そして食感。柔らかい餅菓子ながら歯ごたえのあるゴボウを組み合わせることで、菓子には珍しく、ゴボウ独特の野菜の風味や食感があります。このしっかりした歯ごたえと餠の柔らかさのギャップもまた、唯一無二。抹茶のほんのりした苦みともまた相性が良い和の菓子です。

お雑煮やおせちと一緒に、「花びら餅」で新年を彩う

お正月の食べ物といえば、雑煮(ぞうに)やおせち料理がどうしても注目されがち。ですが、新年はぜひ【花びら餅】も取り入れてみましょう!

2023年も皆様にとっていいお年となりますよう。よいお年をお迎えくださいませ!

PAGE TOP