
この頃はすっかり涼しくなり、日増しに秋の気配を感じるようになりましたね!ところでこの季節、特に【10月】は「神無月(”かんなづき” “かみなしづき”とも)」と呼ばれます。
この神無月、どんな意味があるのかご存知でしょうか。
また、島根県の出雲地方では「神在月(かみありづき)」と呼ばれていることも。なぜこの地域では「無い」ではなく「在る」なんでしょうか?
今回お届けする内容は、
・神無月はそもそも何なのか
・「神無月」とよばれる由来と、「神在月」について
・神無月と神在月にちなんだ和菓子
以上をお届けしていきましょう!
神無月はそもそも何なのか
神無月は、「かんなづき」という読み方が一般的ですが、他にも「かみなづき」「かみなしづき」とも読まれます。もともとは、旧暦の10月をさす和風月名(わふうげつめい)という月の呼び方です。ちなみに、「和風月名とは?」となる方も多いと思います。和風月名とは、【旧暦の季節や行事に合わせた呼び名】のことであり、ほかに有名な和風月名では、3月は「弥生(やよい)」、6月は「水無月(みなづき)」、8月では「葉月(はづき)」、年末の12月には「師走(しわす)」といったようなものがあります。
「和風月名」というものは知らない方が多くても、これらの月名は聞いたことがある!という方は多いのではないでしょうか。6月の「水無月」などは、そのまま和菓子のジャンルとしても確立していますよね。
「神無月」とよばれる由来
10月が「神無月」と呼ばれる理由は、全国の八百万(やおよろず)の神様が、島根県の出雲地方にある【出雲大社】へ会議に出かけてしまうと考えられてきたからです。つまり、すべての神様が出雲大社に出張してしまうので、「神」が「いない」→「神がいない月」→「神無月」となったというわけです。一方で、逆に出雲では会議に神様がたくさん集まるため、「神」が「ある」→「神がたくさん存在する月」→「神在月」というわけです。
ちなみに、八百万の神様が一堂に集まるこの会議を、「神議(かみはかり)」と呼びます。さて気になるその会議の議題ですが、人があらかじめ知ることのできない”神のみぞ知る”ことについての内容であり、人の縁にかかわる万事諸事についてを決定するといいます。そして、男女の縁結びもその議題の一つとされています。全国の神様が一堂に集い、男女の縁について審議している様子を想像すると、すこしほっこりした気持ちになりますね笑
神無月と神在月にちなんだ和菓子
和菓子といえば、季節の行事や風習に深いつながりを持つことは、これまでもご紹介してきました。その為、もちろんこの時期「神無月」「神在月」に食べられる和菓子もあります!
ここからは代表的な 「神無月」と「神在月」の菓子をご紹介します。
神無月|代表的な和の菓子
神無月のお菓子として有名なものに、「亥の子餅」というものがあります。小豆を包んだきな粉餅のようなタイプが主流であり、うり坊(イノシシの子供)に見立てたシルエットが特徴となります。地域やお店によっては、さまざまなバリエーションの「亥の子餅」があります。
旧暦10月「亥の子」の日に、無病息災を願って食す、伝統的な和菓子となります。
神在月|代表的な和の菓子
神在月の名を冠する和の菓子が島根県の出雲地方には存在します。
出雲地方の神在月に執り行われる「神在祭」の際にでふるまわれる「神在(じんざい)餅」というものがります。今でいうところの【ぜんざい】ですが、実はこの「神在(じんざい)餅」が「ぜんざい」の語源とする説があります。「じんざいもち」の発音が出雲弁で「ずんざい」と呼ばれており、これが「ぜんざい」となって京都に伝わったといわれています。
ほかにも、まさに神在月をそのまま示す【出雲銘菓 神在月】という菓子もあります。こちらは島根県の出雲市にある老舗和菓子屋、「坂根屋(さかねや)」の逸品。

大正元年より作り続けられてきた、白小豆を使った人気の羊羹。羊羹といえば、黒系の色合いがイメージされることが多いと思いますが、見た目にも新鮮な白い色合いがこちらは印象的ですね◎【坂根屋 公式サイト|商品紹介ページはこちら 】
オンラインショップもありますが、是非この季節に実店舗にも訪れてみては。
神無月と神在月。この季節だけの和の菓子を楽しんでみよう
いかがでしたでしょうか。今回は「神無月」と「神在月」、そしてそれにちなんだ風習や和の菓子をご紹介しました。神無月や神様が集う出雲との関係など、文化的側面にもご興味もっていただけたら幸いです!
これからの時期は紅葉狩りなどの行楽は勿論、「食欲の秋」という言葉もあるように、グルメの面でもとても楽しみな季節ですね!
ぜひこの機会に、この季節にちなんだ菓子を楽しんでみてはいかがでしょうか。